2020年2月16日 (日)

第32回小瓶歌会のお知らせ

【第32回小瓶歌会】

2020年3月7日(土)13時半〜

会場:新潟市砂丘館

https://www.sakyukan.jp/

 

テーマ詠「祭」(読み込み自由)1首、および自由詠1首提出


申し込み締め切り:2/22(土)

詠草締め切り:2/29(土)

ツイッターの空き瓶歌会アカウントにDMもしくは下記のアドレスにメールでお申込みください。

✉️ akibinkakai@yahoo.co.jp

 

どなたでもお気軽にご連絡ください。

2019年12月29日 (日)

第31回小瓶歌会のお知らせ

31回小瓶歌会】

2020年1月18日(土)13時半〜

会場:新潟市砂丘館

https://www.sakyukan.jp/

 

テーマ詠「明」(読み込み自由)1首、および自由詠1首提出


申し込みおよび詠草締め切り:1/11(土)

ツイッターの空き瓶歌会アカウントにDMもしくは下記のアドレスにメールでお申込みください。

✉️ akibinkakai@yahoo.co.jp

 

どなたでもお気軽にご連絡ください。

2019年11月19日 (火)

第30回小瓶歌会のお知らせ

【第30回小瓶歌会】

2019年12月8日(日)13時半〜

会場:新潟市砂丘館

https://www.sakyukan.jp/

 

内容:歌会および持ち込み企画(担当:香村)

 

テーマ詠「今年の思い出」読み込み自由  1首提出

申し込みおよび詠草締め切り:12/1(日)

ツイッターの空き瓶歌会アカウントにDMもしくは下記のアドレスにメールでお申込みください。

✉️ akibinkakai@yahoo.co.jp

 

どなたでもお気軽にご連絡ください。

2019年9月29日 (日)

第29回小瓶歌会のお知らせ

【第29回小瓶歌会】


2019年10月27日(日)14時〜

会場:新潟市砂丘館

https://www.sakyukan.jp/

 

内容:歌会、持ち込み企画(担当:香村)

 

テーマ詠「スポーツ」読み込み自由  1首提出

申し込みおよび詠草締め切り:10/20(日)

ツイッターの空き瓶歌会アカウントにDMもしくは下記のアドレスにメールでお申込みください。

✉️ akibinkakai@yahoo.co.jp

 

どなたでもお気軽にご連絡ください。

2019年8月12日 (月)

第28回小瓶歌会のお知らせ

【第28回小瓶歌会】


2019年9月8日(日)13時半〜

会場:新潟市砂丘館

https://www.sakyukan.jp/

 

内容:歌会、持ち込み企画(担当:橙田さん)

 

テーマ詠「水」読み込み自由  1首提出

申し込みおよび詠草締め切り:8/25(日)

ツイッターの空き瓶歌会アカウントにDMもしくは下記のアドレスにメールでお申込みください。

✉️ akibinkakai@yahoo.co.jp

 

どなたでもお気軽にご連絡ください。

2019年7月 9日 (火)

第27回小瓶歌会のお知らせ

【第27回小瓶歌会】

 

2019年8月4日(日)13時半〜

会場:新潟市砂丘館

https://www.sakyukan.jp/

 

内容:歌会および持ち込み企画(担当:キョースケさん)

 

テーマ詠「色」読み込み自由  1首提出

申し込みおよび詠草締め切り:7/28(日)

ツイッターの空き瓶歌会アカウントにDMもしくはメールでお申込みください。

✉️ akibinkakai@yahoo.co.jp

 

どなたでもお気軽にご連絡ください。

2019年7月 3日 (水)

第4回花瓶歌会(吟行)を行いました

6月最後の土曜日、新潟市の水族館「マリンピア日本海」にて吟行を行いました。

参加者は5名。

2時間弱で見学しながら短歌を考える、もしくはひととおり見学したあと短歌を詠む。。

そしてそのあと砂丘館で歌会!

ふだんやる歌会とはまた違ってなかなか楽しい会となりました。

5名で詠んだ26首の中からいくつか紹介したいと思います。



ペンギンの解説をするそばに来たカラスを威嚇するペンギンは

(たた)



太陽の下で毎日働いている僕のためクラゲは光る

(髙木秀俊)



ここにある浮き輪をつければオリジナルカワウソがいくつもできあがる

(橙田千尋)



どうぶつの森で釣ってたオイカワはほんとは赤っぽくて長いね

(香村かな)



ほら昨日おさかな市場で見たやつ、と指さしながらにんげんが言う

(有村桔梗)



吟行は年1回だいたい6月か7月くらいに行っています。

ふだんの歌会は毎月1回砂丘館で。

7月は訳あってお休みになりますが、次回は8月4日(日)13時半〜行います。

初心者歓迎です!

お申し込みとお問い合わせは下記アドレスまで。


akibinkakai@yahoo.co.jp





2019年5月27日 (月)

第4回花瓶歌会のお知らせ

今年も花瓶歌会(吟行)を行います。

はじめての方もどうぞお気軽にご参加ください。

 

日時:2019年6月29日(土)

吟行場所:マリンピア日本海 https://www.marinepia.or.jp/

               (入園料1500円)

 

日程:10時半    新潟駅万代口駐車場付近に集合

         11時〜   マリンピア日本海で吟行

         13時       お昼休憩

         14時       砂丘館 https://www.sakyukan.jp/ に移動し歌会

         17時       終了

 

 

駅ではなく直接マリンピア日本海に行ったほうがいい方はそれでも結構です。

終了後、懇親会もあります。

 

参加を希望される方はツイッターアカウントにDMもしくはメールでご連絡ください。

✉️akibinkakai@yahoo.co.jp

申し込み締め切り:6月22日(土)

 

 

2019年5月 9日 (木)

第26回小瓶歌会のお知らせ

【第26回小瓶歌会】

 

2019年5月25日(土)13時半〜

会場:新潟市砂丘館

https://www.sakyukan.jp/

 

内容:歌会および持ち込み企画(担当:髙木さん)

 

テーマ詠「虫」読み込み自由  1首提出

申し込みおよび詠草締め切り:5/18(土)

ツイッターの空き瓶歌会アカウントにDMもしくはメールでお申込みください。

✉️ akibinkakai@yahoo.co.jp

 

どなたもお気軽にご連絡ください。

2019年3月28日 (木)

第15回空き瓶歌会 皆様からいただいた選評

○姉野もねさんからの一首選

 

姉野さんには毎回選評をいただき、本当にありがとうございます。

いつかぜひ歌会にも来ていただいてご一緒できたら嬉しいです!

姉野もね賞は、Cのキョースケさんの歌でした!

*************************

どの歌も良くて迷ったのですが最も心に響いた歌は

C.交差点の弔いの花が枯れてゆく速度で君が忘れさられる

でした。交差点の弔いの花が新しい花に交換されることなく枯れてゆく光景はまったく知らないひとの死であっても心に小さな痛みが生じます。結句の切なさがたまらないなあと思いました。みんなが忘れてさってしまっても自分はずっと忘れない、という強い気持ちが逆ににじみ出ているようにも感じます。初句から結句まで一気に世界に引き込まれました。いろいろな想像が広がる歌でした。

 

 

○ユキノ進さんからの一首選

 

ユキノさんは空き瓶歌会の生みの親で昨年待望の歌集「冒険者たち」を上梓されました。

いつも遠くからあたたかく見守ってくださりありがとうございます!

ユキノ進賞は、Eの髙木秀俊さんの歌でした!

******************************

新宿を去らずにセイヨウタンポポはアスファルトからぽぽぽと芽吹く

 

新宿に咲くセイヨウタンポポの種が風によって運ばれるが、あまり遠くまで行かずに同じ新宿で次の世代の花を咲かせている、という歌意で読みました。

セイヨウタンポポはその名の通り外来種ではるか外国からやってきているのに、一度根付いてしまうと住み慣れた土地から遠くへ行けないというのが、なんだか人のようでもあり、いじましい感じがします。またアスファルトに咲く花は生命力の強さを示している一方で、運命のどうしようもない苛烈さを象徴しています。「ぽぽぽ」というユーモラスな擬音が、ままならない世界にさびしく響きます。

タンポポの種に人生を重ねるのは凡庸な感性ですが、幾千の同じような種子にはそれぞれの個性などなく凡庸さも含めて人生なのでしょう。

 

 

○増子拓己さんからの一首選

 

増子さんは今回の歌会の参加者でもあるのですが、福島からいつもお越しいただきありがとうございます。

増子拓己賞は、Cのキョースケさんの歌でした!

****************************************

C. 交差点の弔いの花が枯れてゆく速度で君が忘れさられる

とある交差点で死亡事故があった様子を詠った一首だと思います。死亡事故が時間の経過とともに忘れ去られる切なさを、弔いの花が枯れていく様子と重ね合わせて詠んでおり、受け手も被害者への哀悼と加害者への憤りを感じてなりません。

4句目の「速度で君は」は、本来であれば「月日で君は」とか、「時間で君は」と表現するのでしょうが、「速度で君は」にすることで、時間の流れる速さが強調されていると思います。

«第15回空き瓶歌会 橙田千尋さんからの全首評